カレンダーRSSボタンと広告最新記事(10/23)
(10/16)
(10/09)
(10/01)
(09/24)
(09/16)
(11/06)
(10/24)
(10/09)
(09/19)
(09/11)
(09/05)
(08/29)
(08/14)
(08/08) ブログ内検索アーカイブカテゴリー |
男40歳、今夜のおつまみ毎晩の晩酌をなによりの生きがいにしている中年おやじ。 2009年にWEBサイトから始めたブログも16年目。 すっかりアラカンのおっさんになってしまいました(笑) 日々の酒のおつまみとレシピを淡々と紹介します。 お手軽に作れる麺類レシピも。相互リンク募集中!PAGE | 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 | ADMIN | WRITE 2011.06.23 Thu 12:46:08 サントリー白州蒸留所見学(その4)見学の締めくくりはお待ちかねの試飲タイムです。 所内に併設されているホールで白州10年のハイボールと水割りをいただけます。 こんな感じでカウンターで作ってくれます。 あいにく私はハンドルキーパーだったもんで、ウィスキーの試飲は出来ず。。。 ![]() かわりに「伊右衛門茶」をいただきました。「なっちゃん」もありました。 ちなみに試飲用にちゃんとおつまみも付いてきました。ナッツ類とチョコレート。 どちらもおいしかったですよ~。 次回はウィスキー博物館などの予定。 ブログランキング参加中です。 クリックをお願いします。 おつまみレシピを扱った人気ブログがランキング形式で見れます。 にほんブログ村 PR 2011.06.20 Mon 10:33:20 サントリー白州蒸留所見学(その3)サントリー白州蒸留所見学(その3) です。
今回は樽詰め工程です。 樽に詰める前に、樽に前処理を施す必要があり その工程を「リチャー」と言うそうです。 具体的にどんなことをするかというと、以下の写真の通り。 こんな感じで樽を焼き入れします。 この焼き加減でウィスキーの風味が変わるそうです。 なんか「職人技」って感じですね~。 続いて樽の貯蔵庫に向かいます。 案内してくれたお姉さんの後姿(^^) 樽の貯蔵庫内部です。 もうここはウィスキーの香りがバリバリで、 アルコールに弱い人は入ることすらままならないのでは?、といったくらいのレベル。 樽には仕込んだ日の年号が記されていました。 1970年代のものなんかもありましたよ。 これは貯蔵庫の周辺の木なのですが、幹が部分的に黒くなってます。 ウィスキーの成分が飛んできて、このような状態になるのだそうです。 次回はウィスキーの試飲の予定。 ブログランキング参加中です。 クリックをお願いします。 おつまみレシピを扱った人気ブログがランキング形式で見れます。 にほんブログ村 2011.06.16 Thu 12:51:45 サントリー白州蒸留所見学(その2)前回からの続き。 見学コースはまず醗酵、蒸留を行っているところから始まります。 ウィスキーの醸造工程をパネルを見ながらさらっとおさらい。 ウィスキーを造る手順はざっと以下のような感じ。 1.麦と水と酵母を混ぜたものを醗酵させアルコールを生成する。 2.2回ほど蒸留してアルコール濃度を高める。 3.樽に詰めて熟成。 ここの建物では1,2を行っているとのこと。 これが、水と麦を混ぜ合わせるタンク。 残念ながら中を見ることはできませんでした。 先程のタンクの中身に酵母を入れ、このでっかい桶の中で醗酵させます。 中はこんな感じ。ふつふつと醗酵しています。 この桶がある建物の中はアルコールの匂いが充満状態。 しばらくいるとそれだけで酔ってしまいそうなレベル。 この時点ではウィスキーの香りというよりも、日本酒やどぶろくに近い匂いです。 桶で醗酵させたものをこの蒸留器で2回蒸留します。 これでアルコール濃度は7%前後から40%前後まで上昇。 この段階ではまだ無色透明の液体だそうで、 この後、樽詰めして熟成することによってあのウィスキー独特の琥珀色になるそうです。 次回は樽詰め工程を紹介する予定です ブログランキング参加中です。 クリックをお願いします。 おつまみレシピを扱った人気ブログがランキング形式で見れます。 にほんブログ村 2011.06.13 Mon 08:46:03 サントリー白州蒸留所見学(その1)普段はおつまみネタがメインな当ブログなのですが たまにはちょっと変わったテーマで。 今回は山梨県北杜市にある「サントリー白州蒸留所」を見に行ってきましたので そのあたりの話を何回かに分けてレポートします。 白州蒸留所はサントリーのウィスキー「白州」を醸造している工場です。 週末のみ一般の工場見学を行っているとの情報をゲットし ネットで事前予約して出かけてきました。 場所は中央自動車道の小淵沢ICから15分くらいのところ。 東京からだと道路が混んでいなければ2時間くらいでしょうか。 入り口で受付を済ませたあと、見学ツアー集合場所へ向かいます。 集合場所までの道はこんな感じ。 緑に包まれた、とても環境の良い場所です。 ツアー集合場所の建物が見えてきました。 参加者は思ったよりも多く、50名前後。 10:00~15:00の間に30分間隔で開催されています。 最初にビデオを10分くらい見たあと いよいよツアーに出発です。 次回は醗酵、蒸留工程のレポートの予定です。 ブログランキング参加中です。 クリックをお願いします。 おつまみレシピを扱った人気ブログがランキング形式で見れます。 にほんブログ村 2011.06.06 Mon 12:08:47 鯵のピリ辛南蛮漬け豆鯵が手に入ったのでピリ辛南蛮漬けにしてみました。 材料は、豆鯵、ねぎ、醤油、酢、みりん、砂糖、豆板醤。 鯵は片栗粉をまぶして油でカラッと揚げます。 揚げている間に漬け汁を作ります。 酢大さじ3、みりん大さじ2、醤油大さじ2、砂糖大さじ1、豆板醤適量。 これを火にかけて煮きっておきます。 鯵が揚がったら、そのまま漬け汁の中へ。 その上にねぎを乗せて、冷蔵庫で一晩おいて完成。 漬け汁の替わりにフレンチドレッシングなんかを使ってもOKです。 ピリ辛でビールのおつまみに最適ですよ~。 ブログランキング参加中です。 クリックをお願いします。 おつまみレシピを扱った人気ブログがランキング形式で見れます。 にほんブログ村 |