忍者ブログ

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 21 22 24 25
26 27 28 29 30 31

RSSボタンと広告

Add to Google

My Yahoo!に追加

Subscribe with livedoor Reader



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村

ブログ内検索

アーカイブ

バーコード

ラーメン勘九郎



「ラーメン二郎への挑戦の道」シリーズ。
第4回目の今回は吉祥寺にある「ラーメン勘九郎」に行ってきました。
この勘九郎、前回訪問した「郎郎郎」のすぐとなりにあります。

地下にある店内に入ると、ジャズが流れるとってもお洒落な空間。
いままで訪問してきた店とはだいぶことなる趣です。

入り口にある券売機を見ると、二郎インスパイア系以外の普通のラーメンもあります。
今回の訪問の目的は「二郎への挑戦の道」なので、当然インスパイア系の
メニューのほうをオーダー。勘九郎醤油 780円なり。

で、出てきたのが上の写真。
見た目のインパクトはそれなりにあります。




麺は中太くらいですかね。他の二郎とくらべるとやわらかめ。


豚は2枚。



普通のチャーシューを厚めに切ったくらいの感じ。

スープも二郎っぽいパンチがある味よりもかなりマイルド。
普通の醤油ラーメンスープを二郎寄りに味付けしてみましたというような感じで、
二郎になじみが無い人にも違和感なく食べられる味。
トッピングさられている鰹節との相性もとてもいい感じ。



無事完食致しました。



二郎インスパイア系というよりも、普通のラーメンを二郎っぽくアレンジしたって感じの味ですね。
店内の内装もショットバーみたいでおしゃれな雰囲気なので
二郎は食べてみたいけど敷居が高そうでちょっと自信がない、っていう人にお勧めなお店です。
「ラーメン二郎への挑戦の道」まだまだ続きます。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ人気ブログランキングへ
PR

肉野菜あんかけうどん


日に日に寒くなてますが、やっぱり寒い時期にはあんかけモノ。
というわけで今回は肉野菜あんかけうどんを作ってみました。

材料は豚バラ肉、適当な野菜、うどん、麺つゆ。


記事つづきはこちらをクリック

葱もやし炒めそば


今回は葱もやし炒めそばを作ってみました。



ここらへんの記事で、たまたま買ってきたインスタント麺が
麺にこだわりがあるタイプで、麺のゆで時間が長く
それがまた予想以上においしかったことを書いたのですが
今回もそれ系のこだわりがありそうなやつを見つけて買ってきました。

麺のゆで時間は4分。
価格は普通のインスタント麺の3割増しくらい。


具はシンプルに、長葱ともやしをゴマ油で炒めたものにしてみました。
麺もおいしかったのですか、スープがオイスターソース風味で
普通のインスタント麺とは一線を画す味。

インスタント麺も日々進化しているのを実感できた一杯でした。




にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ人気ブログランキングへ

つけ麺をラーメンにして食べてみる


今日の昼ごはんは家族からのリクエストで「つけ麺」。

が、個人的にはラーメンだ食べたい気分だったので
自分の分だけ、つけ麺をラーメン化してみました。


麺はこんなやつ。
スープもこの麺のシリーズのやつ。
写真を撮り忘れたので、楽天のリンクから。


麺は普通にゆでて器に盛り、スープはそのままだと味が濃いので
1.5倍くらいに薄めてみました。

チャーシューとメンマ、ねぎをトッピングして完成。


麺が太いので食べごたえもあるし、ボリューム感もあって◎。
スープも魚介系のちゃんとした味で、思っていたよりはるかにおいしい。
このままラーメン屋を開業しちゃってもいいんじゃないか(笑、
とすら思ってしまいました。

スープはいろいろなバリエーションが売られているので
今度はそっちでも作ってみよう。




にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ人気ブログランキングへ

かき玉あんかけうどん


家族が風邪気味とのことだったので、
体があたたまり栄養もとれるかき玉あんかけうどんを作ってみました。


作り方は簡単。
温めた麺つゆによくかき混ぜた卵を少しずつ投入。
このとき麺つゆを攪拌しながら入れると卵のかたまりが出来にくく
きれいに仕上がります。
卵を入れるとややマイルドな味になるので、お好みで濃い目に麺つゆを作っても良いです。

そのあと水溶き片栗粉でとろみをつけたら、ゆでた麺のうえにかけて完成。
今回は焼いた揚げも乗せてみました。

トッピングとしておろし生姜などを入れるとさらに体が温まりますよ~

これからの季節、作る機会が多くなりそうな一品なのでした。



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ人気ブログランキングへ